飯盛山 雪上訓練 2月1日
2015-02-06
野辺山高原 飯盛山 2015年2月1日 雪上訓練 CL高橋 12名相良 4:00 = JR野辺山駅 8:00 = 8:20 平沢峠駐車場 9:00 → 近くの適当な斜面 → 14:20 平沢峠駐車場 14:40 = 下り林道でスタックした車が居た(30分) = JR野辺山駅 15:25 = なんぶの湯 = 清水PAで夕食 = 20:10 相良
ハイキングクラブでも雪山に興味のある会員は多い。滑落の心配ない初級の雪山に案内していたが、一度しっかりした雪上訓練を行い、正しい歩行技術を取得してもらいたいと常々考えていた。今回やっと実現できた。
当初予定は大谷崩であったが、前日の下見で車に不安があり少し遠くなるが車山高原と考えた。しかし当日風が強く、近い場所で飯盛山となった。
講習項目
1.つぼ足
2.キックステップ(登高、下降、斜登高、斜下降、水平トラバース)
3.アイゼン歩行(登高、下降、斜登高、斜下降、水平トラバース)
4.耐風姿勢
5.滑落停止
6.ロープによる確保(スタカット、コンティニアンス)
7.ワカン、スノーシューの使用方法
JR野辺山駅前より八ヶ岳(赤岳、横岳)

平沢峠駐車場より見た八ヶ岳

駐車場出発

適当な斜面を見つけて訓練開始 ストック持つと頼るため持たせないで

しっかりやっている?

南アルプスが美しい

こちらは八ヶ岳

雪原の立木

キックステップ斜登高 谷側の足は開いているかな?

姿勢はだいぶ良くなしました!

耐風姿勢

熱心なおじさんが揺すって(強風のつもり)倒れないかチェックしてます

風も穏やかで最高のロケーションです


こまくさの仲間が講師に来てくれました。山岳ガイドと日山協指導員

滑落停止。雪が柔らかくあまり滑らなかったが、2回転ほど転んでピックを刺す姿は
初めて見る人にはかなりインパクトあったようです。

こちらはストックのみの人の滑落停止。今日はよく転がされて疲れました(-_-;)
柔らかい雪でないと止められなく、基本はピッケル必要です

立木を利用したロープ確保、スタカット


このあとコンテは大阪方式が確実だ、いやヒマコンが簡単と論議。久しぶりです

充実した雪上訓練が終わり、駐車場へ戻る

最後に覚えたワカン歩行で

甲斐駒と鋸岳のシルエット

野辺山電波望遠鏡 遠くに男山と天狗山

JR野辺山駅に戻りました

tag :
新所原立岩 岩場講習会 5月11日
2014-05-16
2014年5月11日 新所原立岩 岩場講習会 17名ハイキングコースを歩いていても、岩場はあります。ハイキングクラブでも講習会は必要と考えました。立岩なら講習会に専念できると、クライミング御諸兄とかち合わない上部のゆるやかな岩場で岩場通過の練習を行いました。今日は市岳連のクライミングスクールの若手も多数‥ エイト環?? 昔、バットレスなどの前は必ず練習に来た懐かしい場所でした。
tag :