八ヶ岳 天狗岳 9月22日~23日
2012-09-29
八ヶ岳 天狗岳 月例山行 2012年9月22日~23日 CL畑 8名 田沼塾合同10名22日 相良 6:00 = 12:00 唐沢鉱泉駐車場 12:15 → 13:45 渋の湯分岐 14:00 → 15:00 黒百合ヒュッテ 15:30 → 中山峠 → 黒百合ヒュッテ泊
23日 黒百合ヒュッテ 7:10 → 8:25 分岐 8:35 → 10:10 唐沢鉱泉駐車場 10:40 = 縄文の湯 = JA原村観光直売センター = 17:00 相良
初めての小屋泊りの人が多い田沼塾ハイキング教室10名と合同で天狗岳を計画、サポートをお願いした。下見で見た黒百合ヒュッテまでのゴロゴロ石が気になり、下りは別ルートで下山予定であったが、二日目が天気予報が外れて雨。登頂あきらめ、同じ道を下ることになってしまった。
山頂まで案内できなくて残念。2週続けての天気予報外れも困りました。しかし、帰りの直売センターではゆっくり買い物できたことが幸いでした。
唐沢鉱泉前の駐車場。連休で路肩駐車の列

唐沢鉱泉は山小屋風のしゃれた建物

唐沢鉱泉の源泉です

トリカブト咲く道

トリカブト

緩やかな樹林帯が続く

松の木が多い。シャクナゲも

渋の湯からの道と合流

黒百合平への道 それにしてもこの道は歩きにくい

ゴゼンタチバナの実

シラタマノキの実

黒百合ヒュッテ到着

テン場を通り、中山峠に向かう。 お一人様テントが増えた

中山峠からは東天狗手前の岩峰が見える

翌日雨で登れなく残念 また行こうね

中山峠

黒百合ヒュッテ

反省会 標高2400mは冷えてきたが、生は欠かせません

夜はジャズコンサートがありました

- 関連記事
-
- 長者ヶ岳・天子ヶ岳 11月18日 (2012/12/19)
- 富士山 お中道 10月14日 (2012/10/20)
- 八ヶ岳 天狗岳 9月22日~23日 (2012/09/29)
- 愛鷹連峰 越前岳・黒岳 5月20日 (2012/05/23)
- だいらぼう 3月25日 (2012/03/31)
tag :
八ヶ岳 編笠山 9月16日~17日
2012-09-29
八ヶ岳 編笠山・権現岳 2012年9月16日~17日 4名 CL高橋16日 相良 6:00 = 10:00 観音平 10:45 → 11:45 雲海 12:00 → 12:35 分岐 12:50 → 14:15 編笠山 14:30 → 15:00 青年小屋泊
17日 青年小屋 7:10 → 9:50 観音平 10:05 = 道の駅こぶちざわ「延命の湯」= 16:15 相良
連休は遠くなく、そこそこ楽しめる山ということで、岩場もある権現岳と編笠山を観音平より周回するポピュラーなコースとなった。観音平駐車場はいっぱいで路肩駐車が延々と続いている。3連休の2日目だからしかたがない。
こまくさ会では日帰りコースであるが、今回は余裕で青年小屋泊り。15日はいっぱいであるが、16日ならまだ少し空きがあるという予約時の話。最近の山ガールも加わったブームで計画が大変になってきた。もうテント泊には戻れないし。
翌日の権現岳は夜半から降り出した雨と風で、戦意喪失 下山となりました。
八ヶ岳南部の山並み 左が編笠山、中央がギボシの稜線と権現岳 中央道八ヶ岳PAより

南ア 鳳凰三山 観音平下

観音平駐車場は満車、はるか200m位下に停めることとなった

緩やかな登りが続く

手入れされたカラマツ林が続く。1か月後、黄葉の時期はきれいだろう

この時期、トリカブトの青紫が鮮やか

雲海に到着 日陰で休憩

押手川分岐を編笠山に向かう

編笠山への登り 急斜面になってきた

編笠山山頂

コケモモの実

青年小屋へ下る

青年小屋が見えてきた

ヒカリゴケ

自力で発光しているのでなく、暗所に入る僅かな光を反射するレンズ状細胞の原糸体があり、
エメラルド色に見える

青年小屋手前のゴロゴロ岩

小屋の前でヤナギランが咲いていた

編笠山を振り返る

青年小屋 遠い飲み屋 の赤提灯が迎えてくれた

翌朝 雨ニモマケズ、風ニモマケズ 下山となりました‥

- 関連記事
tag :
八ヶ岳 天狗岳 9月9日
2012-09-12
八ヶ岳 天狗岳 2012年9月9日 下見山行 CL高橋 他3名相良 4:00 = 7:30 渋の湯駐車場 7:55 → 10:10 黒百合ヒュッテ 10:25 → 中山峠 → 11:35 東天狗 12:05 → 12:20 西天狗 12:30 → 西尾根 → 15:00 唐沢鉱泉 15:15 → 16:00 渋の湯駐車場 16:10 = 縄文の湯 = 20:30 相良
9月22日~23日に予定の相良ハイキング、田沼塾合同の月例山行の下見に行ってきました。30年位前に登りましたが、忘却の彼方‥ 黒百合ヒュッテに一泊すれば初級コースと考えました。
八ヶ岳特有のゴロゴロ石があり、黒百合平からの下りは滑りやすいと気が付き、西天狗より西尾根を唐沢鉱泉に下り、様子見ました。下り初めに岩場がありますが以降は歩きやすい道が続きます。車を渋の湯に置いてあるので、尾根越えで戻りました。本番は唐沢鉱泉より直接黒百合平に登れる周回コースにします。山頂からは大展望が見られます。

渋の湯 有料駐車場 1日1,000円

北八ツ特有の樹林と苔と石の道

ダケカンバ

唐沢鉱泉よりの道と合流
この先、黒百合平までゴロゴロ石の道が続く、樹林帯で滑らないように

黒百合平到着

小屋前のお花畑とクジャクチョウ

中山峠

天狗岳への尾根道を行く

東天狗、西天狗が見える

トウヤクリンドウ

天狗岳(東天狗)山頂

根石岳、硫黄岳主稜線

山頂記念

西天狗に向かう

ナナカマドの実

東天狗を振り返る

西天狗山頂

西尾根の下り、下り初めに少し岩場がある

尾根鞍部より先は歩きやすい道となる

第二展望台 八ヶ岳南部の山々までの大展望 今日はガスの中

第一展望台

西尾根はここまで、右へ唐沢鉱泉に下る

ゴゼンタチバナの実

唐沢鉱泉は近い

トリカブトの青が揺らいでいた

この橋を渡り、鉱泉到着

唐沢鉱泉登山口無料駐車場 マイカー利用者はここから周回するとよい

- 関連記事
tag :
北ア裏銀座 烏帽子岳・野口五郎岳 8月19日~22日
2012-09-01
北ア 裏銀座 烏帽子岳・野口五郎岳 2012年8月19日~22日 CL池田19日 吉田 21:15 =
20日 2:00 七倉駐車場 6:30 = 6:45 高瀬ダム 6:55 → ブナ立尾根 → 11:10 烏帽子小屋 11:30 → 三ツ岳 → 14:50 野口五郎小屋 泊
21日 野口五郎小屋 4:55 → 5:15 野口五郎岳 5:30 → 小屋 5:45 → 9:10 烏帽子小屋 9:15 → 烏帽子岳 9:50 → 10:30 烏帽子小屋 11:00 →ブナ立尾根 → 14:40 高瀬ダム 14:50 = 七倉駐車場= 七倉山荘 泊
22日 七倉山荘 7:00 = 往路を帰る = 12:30 吉田
盆休みの個人山行予定が、雨天中止。天気回復したので一人になってしまいましたが、行ってきました。こまくさなど花はすでに終わってましたが、好天に恵まれ北アルプスのド真ん中の大展望が楽しめました。ブナ立尾根は秋の紅葉も素晴らしいようです。
高瀬ダムまでタクシーで入り、トンネルを歩いて不動沢吊橋を渡る

濁沢橋を渡り、ブナ立尾根に取り付く

三角点通過 北アルプス三大急登といわれるが、道は整備されていて登りやすい

烏帽子小屋に到着

翌朝の日の出と野口五郎小屋

野口五郎岳山頂 左に槍・穂高連峰、真ん中奥に乗鞍岳、右に笠ヶ岳の三角錐

野口五郎小屋と立山

野口五郎小屋と烏帽子岳方面の裏銀座稜線 遠くに白馬岳

山頂道標と水晶岳

槍・穂高連峰 左奥は前穂


赤牛岳 後方に薬師岳

水晶岳 東沢谷(黒部川)を隔てて端正にそびえ立つ

烏帽子岳 ニセ烏帽子より

烏帽子岳山頂

山頂より見える四十八池

五色ヶ原、立山連峰

薬師岳

烏帽子小屋にて休憩

登山口七倉山荘前の山の神トンネル タクシーで通行可

- 関連記事
-
- 八ヶ岳 編笠山 9月16日~17日 (2012/09/29)
- 八ヶ岳 天狗岳 9月9日 (2012/09/12)
- 北ア裏銀座 烏帽子岳・野口五郎岳 8月19日~22日 (2012/09/01)
- 竜爪山 キツネノカミソリ 8月16日 (2012/08/17)
- 北ア 白馬三山 7月29日~31日 天狗山荘~猿倉 (2012/08/09)
tag :