鈴鹿 霊仙山 2/2 4月23日
2017-04-25
感想: 藤原岳は福寿草の季節に何度か登ったが、こちらのほうが空いていてよい。稜線でやや急斜面あり、降雨直後はズルズルで避けたほうがよい。
カルスト台地、岩場の歩きが長く、標高1083mの割りに風が強い。
稜線が広く、天気悪いときはルート不明瞭となるので登らないこと
霊仙山(最高点)山頂 到着

大きく見える伊吹山。その奥に白い山は能郷白山、白山御前峰
手前の稜線に避難小屋 写真クリックで拡大します

霊仙山(三角点)に向かう

山頂 到着

通常山頂と言うと、こちら側

風があり寒いので岩陰に移動してランチ。正面に御池岳
手前が歩いてきた西南尾根

三角点 写真クリックで拡大します

琵琶湖 名神高速道も見える 写真クリックで拡大します

下山 正面は最高点山頂

アマナ

西南尾根を下る この付近は石灰岩無く、歩きやすい

バイケイソウの芽吹き

再び石灰岩のゴロゴロ道

再び福寿草群生地


綺麗に撮れましたでしょうか

近江展望台 正面に御池岳

難所 滑りやすい急斜面 ストック必要

降雨直後はズルズルになる

雰囲気の良い林

笹峠

振りかえると、歩いた急斜面がよくわかる

根の曲がったブナ 雪の重みがわかる

今畑廃村 宗金寺 主は居なくても桜は咲いている

今畑登山口へ下りた

登山口にある表示 「不」の字を誰かが削ってしまった。
ヤマレコ見ても平気で歩いている人が多い‥

- 関連記事
-
- 西上州 烏帽子岳・シラケ山 5月5日 1/2 (2017/05/06)
- 霧訪山 春の花 4月30日 (2017/05/03)
- 鈴鹿 霊仙山 2/2 4月23日 (2017/04/25)
- 鈴鹿 霊仙山 1/2 4月23日 (2017/04/24)
- 高草山 キスミレ 3月25日 (2017/03/26)
tag :
鈴鹿 霊仙山 1/2 4月23日
2017-04-24
鈴鹿 霊仙山(りょうぜんさん)1083.5m 2017年4月23日 CL高橋 8名相良4:35=相良牧之原IC(東名・名神)彦根IC=7:53今畑駐車8:10→8:15今畑登山口→笹峠→西南尾根→11:00霊仙山(最高点)11:05→11:15霊仙山(三角点)11:55→12:05霊仙山(最高点)→西南尾根→笹峠→14:10今畑登山口→14:15今畑駐車14:25=極楽湯彦根店=彦根IC(名神(一宮JC渋滞30分)・東名(夕食))相良牧之原IC=20:00相良
鈴鹿山脈の最北端にある霊仙山は雪解後に福寿草をはじめ春の花が一斉に咲き、花の百名山と言われている。場所柄、日本海の季節風をまともに受け、伊吹山と同じく積雪は多く、季節風も強い。また、南の藤原岳などと同じく、石灰岩のカルスト台地が広がり、静岡にはない風景の興味深い山である。
今年は雪が多く、遅れた福寿草の開花に合わせて、今畑登山口より群生地のある西南尾根を往復。快晴の天気予報も後押ししてくれて春の山を楽しめました。
霊仙山(最高点) 後方に伊吹山

西南尾根に咲く福寿草

GPS地図 写真クリックで拡大します

登山口より100mほど手前の空き地に駐車

今畑登山口

今畑集落跡 廃村に福寿草、花は既に終わっていた

自然林と植林の境界を登る

新緑が眩しい

登山道脇に春の花 ヒトリシズカ

霊仙山が見えてきた

笹峠を通過すると、再び登りになる。
冬枯れのモノトーンの世界に、ニリンソウの緑が鮮やか

だんだん急斜面となり、石灰岩の間をぬって行く

岩の間にスミレ シハイスミレ?小津権現山にもあった

西南尾根一番の急斜面。降雨直後はズルズル

石灰岩の中を右に左に

段があり、ここまで来れば緩やかになる。
ただし遮るものは無く、風が強い。この山の本性が現れた

琵琶湖が見えてきた

さらに登ると近江展望台 石灰岩の岩場が続き、歩きにくい

南には鈴鹿最高峰 御池岳

ネコノメソウ

正面に山頂が見えてきた

お待ちかね、福寿草 咲いてました!


思わずニッコリ!

それにしても歩きにくい アルプスの稜線みたい

山頂(三角点)が見える

2/2へ続く
- 関連記事
-
- 霧訪山 春の花 4月30日 (2017/05/03)
- 鈴鹿 霊仙山 2/2 4月23日 (2017/04/25)
- 鈴鹿 霊仙山 1/2 4月23日 (2017/04/24)
- 高草山 キスミレ 3月25日 (2017/03/26)
- 冬の上高地 再び 3月4日 2/2 (2017/03/11)
tag :
釈迦堂 桃源郷 4月16日
2017-04-19
笛吹市と甲州市の境にある釈迦堂遺跡博物館前は桃の花の時期は観光客で賑わう。山登りのあとは観光に切り替えて花見を楽しみました。それにしても桃の木よく集めたものです。- 関連記事
-
- 伊吹山 6月18日 (2017/06/21)
- 西丹沢 今倉山・二十六夜山 5月21日 (2017/05/22)
- 釈迦堂 桃源郷 4月16日 (2017/04/19)
- 蜂城山・神領山・大久保山 4月16日 (2017/04/19)
- 塩山 小倉山 3月19日 (2017/03/21)
tag :
蜂城山・神領山・大久保山 4月16日
2017-04-19
笛吹市 蜂城山・神領山・大窪山 2017年4月16日 月例山行 CL高橋 8名相良 6:00=9:15 駐車場 9:33→9:35 蜂城山登山口→10:23 蜂城山 10:30→11:15 神領山 11:50→12:25 大久保山・那賀都神社 12:35→12:55 大久保山登山口→ 13:32 駐車場 13:50=釈迦堂桃源郷=桃の里温泉=19:20 相良
桜の満開が過ぎたこの時期、甲府盆地は一面ピンクに染まり桃源郷が出現する。今年は寒さが続き、花見山行が心配であったが、丁度よい時期となり、遅れていた桜との競演も楽しめた。
蜂城山は笛吹市の里山、山頂には蜂城天神社があり参道が登山道。その先の神領山、大久保山への周回コースは昭文社地図では破線ルートとなっている。下見の感じでは踏み跡は少ないが岩場、急斜面などは無いため、バリルートほども無く、地図読み、赤布、赤テープ拾えるパーティなら月例山行でも問題無いと思った。
桃源郷の先に南アルプス 白根三山 写真クリックで拡大します

GPS地図

蜂城山登山口はこの先を左へ タクシーがお客さんを運んできた
マイカーの我々は近くの道路脇にある広いスペースに駐車した。

蜂城山天神社参道に入る

有害獣防止柵を開けて閉めて通過

山頂まで参道です

シュンランが咲いていた

ウラシマソウ 鎌首を持ち上げたような姿は‥

鳥居が現れると傾斜は緩やかになる

タチツボスミレ

山頂到着

高く上がるとピンクはわからなくなる。甲府盆地の先に奥秩父の山々

蜂城山天神社

神領山へ向かう

鞍部 破線ルートであるが標識はそこそこあった

神領山への登りは植林帯

山頂手前の標識 倒木が多い

神領山 山頂 松林の中で展望はきかない

神領山、大久保山では誰とも会わない。 蜂城山山頂では会ったが

山頂手前の分岐を大久保山へ向かう

緩やかな尾根道を下る

踏み跡はうすいが標識、赤布、テープはそこそこある

鞍部より大久保山へ登り返す

大久保山の手前ピーク 展望が開けた

桃畑の先に南アルプス 写真クリックで拡大します

大久保山 山頂 四等三角点があった

すぐ下にある那賀都神社


大久保山のアカマツが祀られていた

麓に下る

途中に展望台があった 写真クリックで拡大します

桃畑が広がる 写真クリックで拡大します

柵を開けて閉めて通過する

登山口の麓に着いた

あたり一面桃畑

最初に登った山 蜂城山 里山です

桃畑の中、車道を駐車場まで戻る

蜂城山登山口に戻りました

桃源郷と山登りを楽しめました

- 関連記事
-
- 西丹沢 今倉山・二十六夜山 5月21日 (2017/05/22)
- 釈迦堂 桃源郷 4月16日 (2017/04/19)
- 蜂城山・神領山・大久保山 4月16日 (2017/04/19)
- 塩山 小倉山 3月19日 (2017/03/21)
- 岩本山・明星山 2月19日 (2017/02/22)
tag :