美濃 舟伏山 4月19日
2016-04-20
美濃 舟伏山(1,040m) 2016年4月19日 CL高橋 4名登山口駐車場 9:10 →西ルート→阿弥陀仏→小舟伏山→ 11:20 舟伏山 12:00 →群生地→ 12:55 舟伏山 13:05→西ルート→小舟伏山→ 13:40 阿弥陀仏 13:45 → 14:20 駐車場
舟沢山は山県市の夏坂谷源流にある山。この時期は山頂近くの岩場にイワザクラが咲き、登山者で賑わうという。登山口駐車場は狭く、休日は路上駐車でも余地がないとの様子なので、平日に行ける仲間で計画した。現在、東ルートは伐採作業中で通行できないため、不便であるが西ルート往復とした。
今年は開花が早く、ピークは少し過ぎていたが可憐なピンクが岩肌を染める春の便りを楽しむことができました。
舟伏山 山頂

イワザクラ

登山口駐車場 稜線に舟伏山 10台位 あとは路肩駐車だが林道狭い。
神崎から先も林道狭いので注意。平日は伐採作業で作業車、重機が入っている。

登山道案内図 写真クリックで拡大します

西ルート しばらくは沢沿いの道

尾根に取り付き、植林帯の少し急な道が続く

植林帯が終わり、新緑の雑木林となる

タチツボスミレ

ヒトリシズカ この山は多かった

枝尾根に出て休憩

阿弥陀仏が安置されていた

稜線まで少し急な登りが続く

フデリンドウ

ヤマルリソウ

イワザクラの咲く山は岩場が多い

あと少しで稜線に出る 曇ってきた、快晴の予報だったのに‥

カタクリとヤブレガサ

稜線は一時的に風が強まり、寒い

舟沢山 山頂到着 広い台地です

関市方面と思うが、よく見えない

ダンコウバイと思いますが?

山県市 山ガール さくらちゃん

東ルートは通行不可の案内板

イワザクラ群生地へ向かう

急斜面を下ると、岩場に咲いてました!

ヒトリシズカと競演

ここまで来たかいがありました (^^♪

ヒトリシズカも多い

微妙な場所に咲きます。足元注意 写真クリックで拡大します

ヒトリシズカとイワザクラ





エイザンスミレ

山頂まで登り返して来た道を戻る 小舟沢山標識

カモシカくんと会いました

ジーッ とこちらを見てます

尾根より分かれて、来た道を下ります

ネコノメソウ

林泉寺近くの観光トイレ

美山地域 観光案内 写真クリックで拡大します

- 関連記事
-
- 西上州 シラケ山・烏帽子岳 4月30日 (2016/05/04)
- 思親山 4月24日 (2016/04/26)
- 美濃 舟伏山 4月19日 (2016/04/20)
- 勝間田山 4月12日 (2016/04/14)
- 新潟 角田山・弥彦山他 4月1日~2日 (2016/04/07)
tag :