蜂城山・神領山・大久保山 4月16日
2017-04-19
笛吹市 蜂城山・神領山・大窪山 2017年4月16日 月例山行 CL高橋 8名相良 6:00=9:15 駐車場 9:33→9:35 蜂城山登山口→10:23 蜂城山 10:30→11:15 神領山 11:50→12:25 大久保山・那賀都神社 12:35→12:55 大久保山登山口→ 13:32 駐車場 13:50=釈迦堂桃源郷=桃の里温泉=19:20 相良
桜の満開が過ぎたこの時期、甲府盆地は一面ピンクに染まり桃源郷が出現する。今年は寒さが続き、花見山行が心配であったが、丁度よい時期となり、遅れていた桜との競演も楽しめた。
蜂城山は笛吹市の里山、山頂には蜂城天神社があり参道が登山道。その先の神領山、大久保山への周回コースは昭文社地図では破線ルートとなっている。下見の感じでは踏み跡は少ないが岩場、急斜面などは無いため、バリルートほども無く、地図読み、赤布、赤テープ拾えるパーティなら月例山行でも問題無いと思った。
桃源郷の先に南アルプス 白根三山 写真クリックで拡大します

GPS地図

蜂城山登山口はこの先を左へ タクシーがお客さんを運んできた
マイカーの我々は近くの道路脇にある広いスペースに駐車した。

蜂城山天神社参道に入る

有害獣防止柵を開けて閉めて通過

山頂まで参道です

シュンランが咲いていた

ウラシマソウ 鎌首を持ち上げたような姿は‥

鳥居が現れると傾斜は緩やかになる

タチツボスミレ

山頂到着

高く上がるとピンクはわからなくなる。甲府盆地の先に奥秩父の山々

蜂城山天神社

神領山へ向かう

鞍部 破線ルートであるが標識はそこそこあった

神領山への登りは植林帯

山頂手前の標識 倒木が多い

神領山 山頂 松林の中で展望はきかない

神領山、大久保山では誰とも会わない。 蜂城山山頂では会ったが

山頂手前の分岐を大久保山へ向かう

緩やかな尾根道を下る

踏み跡はうすいが標識、赤布、テープはそこそこある

鞍部より大久保山へ登り返す

大久保山の手前ピーク 展望が開けた

桃畑の先に南アルプス 写真クリックで拡大します

大久保山 山頂 四等三角点があった

すぐ下にある那賀都神社


大久保山のアカマツが祀られていた

麓に下る

途中に展望台があった 写真クリックで拡大します

桃畑が広がる 写真クリックで拡大します

柵を開けて閉めて通過する

登山口の麓に着いた

あたり一面桃畑

最初に登った山 蜂城山 里山です

桃畑の中、車道を駐車場まで戻る

蜂城山登山口に戻りました

桃源郷と山登りを楽しめました

- 関連記事
-
- 西丹沢 今倉山・二十六夜山 5月21日 (2017/05/22)
- 釈迦堂 桃源郷 4月16日 (2017/04/19)
- 蜂城山・神領山・大久保山 4月16日 (2017/04/19)
- 塩山 小倉山 3月19日 (2017/03/21)
- 岩本山・明星山 2月19日 (2017/02/22)
tag :