鳳凰三山 10月9日 2/2
2018-10-13
南アルプス 鳳凰三山 2018年10月9日 3名他1名 CL高橋南御室小屋5:50→薬師岳小屋→7:20薬師岳7:30→8:00観音岳8:10→9:35地蔵岳9:45→10:50高嶺11:05→白鳳峠→13:30白鳳峠入口→13:45広河原14:00=バス=14:40夜叉神峠登山口駐車場14:50=富士川町かじかの湯=静岡=20:00相良
赤抜沢ノ頭 後ろに北岳

北岳

賽の河原と地蔵岳

賽の河原と甲斐駒ヶ岳

赤抜沢ノ頭へ戻る

地蔵岳 赤抜沢ノ頭より

高嶺へ出発

高嶺が高い

尾根道 正面に北岳

ザレ場

鞍部手前より登り返しの高嶺が高い

鞍部にて休憩

雲海の先に八ヶ岳 蓼科山

出発

ハイマツ帯とガラガラの岩場 本日最後の登り

観音岳を振り返る

ウラシマツツジ もう終焉を迎えていた

高嶺 山頂

北岳と樺沢が正面に 真下には広河原

白鳳峠へは急な下り

岩場の下り

ダケカンバ帯

北岳 山腹に御池小屋が見える


傾斜が緩やかになってくると、白鳳峠が近い

白鳳峠 出発は11時43分 ここから林道まで標準時間2時間30分 少し急がないと

峠より南アルプス林道へ下る道 しばらくガラ場が続く

樹林帯になる 南アルプスらしい林が続く

鉄ハシゴ 3段

鎖とハシゴ段

野呂川の水音は30分以上前から聞こえるが、なかなか着かない
赤石東尾根下りの大井川水音と同じです

林道にやっと出た! 13時30分 道標が見えるよう草木を刈っていた地元の方
ありがとうございます。こちらから登りは急登で大変ですね

広河原までの林道歩きは15分 14時のバスに余裕が出た

時間あるので北岳登山口 吊橋 に寄りました

野呂川上流 仙丈ヶ岳方面

広河原バス停 14時のバスに乗車、夜叉神峠登山口にて下車 日帰り温泉は富士川町
まほらの湯が定休日。かじかの湯がJAF割引で540円、山あいの静かな温泉でした

- 関連記事
-
- 糸魚川 戸倉山 10月25日 (2018/10/27)
- 北岳バットレス (2018/10/16)
- 鳳凰三山 10月9日 2/2 (2018/10/13)
- 鳳凰三山 10月9日 1/2 (2018/10/11)
- 鳳凰三山 10月8日 (2018/10/11)
tag :